
ウェルカムスペースは、二人ならではの結婚式の雰囲気を演出することができます。
新郎新婦の好きなもの・結婚式のテーマ・イメージカラーからアイテムを選び、自分たちらしさを演出してみましょう!
このページでは、ウェルカムスペース作りに役立つポイントや、100均の使える材料やアイデアをお伝えしていきます。
どんなものを飾ろう?押さえておくべきポイント
まずはスペースの確認

はじめに会場の「好きに飾れるスペース」がどれくらいあるのかを、把握しましょう。
結婚式当日、いざアイテムを飾ってみると何だか広い空間にぽつんと、「寂しく置かれているように見えてしまった!」という事態が生じやすいからです。
実は、筆者がそうでした。
アイテムを用意している時には、バッチリとさえ思っていたのに、並べてみると寂しい・・・。
原因ははっきりしていて、どんな風にどこに飾るか、曖昧なまま。具体的に決まっていなかったからです。
そうならないためにも、飾れる(飾りたい)スペースの広さや空間はしっかり確認しておきましょう。
もしスペースがたくさんある場合でも、スペース全部を飾る必要はありません。
ゲストの目につきやすい場所やゲストが足を運ぶ場所(受付など)を中心に装飾するのがおすすめです。
どんなものを飾るかイメージする

「好きな雰囲気はあるのだけど、具体的なアイデアは出てこない・・・」
そんなときには、Pinterest(ピンタレスト)やInstagramで画像検索をしてみてください。
コーディネートされた空間や結婚式の画像を見ることができ、ディスプレイを考えていく上でのヒントになりますよ。
何となくイメージができてきたら、100均や雑貨店などに足を運んでみるのも手です。
店頭で見ているうちに、「これを飾ろう!」とアイデアが浮かんでくることもあります。
ウェルカムスペースにつかえる100均アイテム5つ
ウェルカムスペースのディスプレイに使え、100均で手に入る「プチプラでおしゃれ」なアイテムをご紹介します。
お近くの100円ショップで探してみてくださいね。
1、ワイングラス
ワイングラスは、ウェルカムドールとしても、モチーフとしても使えます。
ウェルカムドールとして

わたしは、ワイングラスで新郎新婦に見立てたウェルカムドールを作ってみました。
グラスの形状(背が高い、丸みがあるなど)によっても雰囲気が変わるので、二人らしさが出せますよ。
無地の布やレース、光沢のリボンを、ドレスやタキシードのようにグラスに貼り付けていきます。
両面テープや接着剤(透明で速乾性のあるものがオススメ)を使うと布の端の始末や、グラスへの貼り付けが簡単にキレイにできます。
布やレースも100均で手に入りるので、材料費はかなり安いです。
レースだけグレードアップしたりすると、ぐっと雰囲気が増しますよ。
ワイングラスにモチーフを入れて

グラスを容器として使ってもおしゃれなディスプレイができます。
ドライフラワーを入れたり、きれいなビーズや貝殻などを入れてもいいですね。
グラスの中にアイテムが浮いているように見せるため、透明なテグスと、プラスチックの板を丸く切ったものを使っても◎
2、芝シート

ぐっとナチュラルな雰囲気を出せるアイテムが芝シート。
ハサミで切ることができるので、好きな大きさにカットすることもできます。
ジオラマ用の芝シートは、柔らかいシート状になっていて、丈はほとんどなく、こちらもまた違った風合いで可愛いです。
芝の上にミニチュアやアイテムを並べて草原や牧場・公園など、様々な演出ができます。
緑があるとぐっと目を引きますし、柔らかな印象になりますよ。
3、ミニチュアグッズ

100均のミニチュアは、なかなか作りが細かいです。
食べ物や季節のものもあります。
さらに、クラフトコーナーにはミニチュアを作る素材も売っていますよ。
100均よっては、木のベンチや滑り台など、簡単なプラモデルのように組み立てるキットを売っているところもあります。
4、フェイクグリーンや造花

100均とは思えないクオリティで、品揃えがぐんと増えているフェイクグリーン。
微妙な色合いや風合いが可愛くて「the造花」という感じがしません。何種類か組み合わせて無造作に置くだけでも、おしゃれです。
古い木箱などと合わせてディスプレイしてもいいですね。
造花は小花や木の実などの小ぶりなものを選ぶのがオススメ。
小さな物であれば造花ということが伝わりにくいです。特に白い小花は使いやすいですよ。
5、イーゼル

100均で買える意外なものがイーゼル。これはかなり役立ちます。
アクリル板に文字や絵を描いて飾ってもいいですし、写真や絵などを飾ってもステキです。
100均にはまだまだ使えるアイテムがあります!
今回ご紹介したアイテムは100均で手に入るアイテムのほんの一部です。
- レトロなじょうろや霧吹きなどのガーデニングアイテム
- 文房具
- クラフト
- キッチンアイテム
などの「実は使える!」ものがたくさんあります。
100均アイテムをつかって、オリジナリティ溢れるディスプレイを作ってみてくださいね。

「どの式場で予約するとおトクなの?」と気になったので、式場予約サイトの特典を比較してみました!
1番おトクだった式場予約サイトは…?