結婚式を100万円節約した方法とは?
ウェディングアイテムの作り方

フラワーアイテムの簡単な作りかた(花かんむり・ブートニア・リストレット・ナイフ装花)

結婚式のドレスをより華やかにみせてくれる、フラワーアイテム。

フラワーアイテムといっても、花かんむり・ブーケ・ブートニアなど色々ありますよね。

今回は、結婚式でわたしが実践した、下記のフラワーアイテムの作りかたをご紹介します。

  • 花かんむり
  • ブートニア
  • リストレット
  • ナイフ装花

どれも簡単に作れるものばかりですので、ぜひチャレンジしてみくださいね。

花かんむりのつくりかた

花冠の作り方
花かんむりの材料

造花は、カラードレスや式のテーマカラーに合わせ、色や雰囲気を決めてから購入しましょう。

造花はネット注文することも可能ですが、「届いてみたら、色や雰囲気が違う…」なんてこともありますので、なるべく実物をみてからの購入をおすすめします。

花かんむりの材料

フラワーアイテムの手作りには、フローラルテープフラワー用ワイヤーが大活躍しますよ。

それでは花かんむりのつくりかたを紹介していきますね。

1、ワイヤーで円を作る

ワイヤーで円を作る

まずは自分の頭の大きさに合わせてワイヤーを丸め、土台をつくります。

2、花や葉っぱにワイヤーをつけていく

花にまち針をつける

茎から花を外し、茎の部分に針で穴を開けます。

花にワイヤーを通す

先ほどあけた穴に、ワイヤーを通し・・・

お花にワイヤーを巻きつける

茎の部分と一緒に巻きつけます。

テープで巻きつける

ワイヤーを隠すようにフローラルテープを巻きます。(フローラルテープは引っ張ると粘着質になります)

茎をひっかけたもの

小花や1本の茎に細かいお花がついたものは、枝分かれした部分にワイヤーの片方ををひっかけ、

ワイヤーを巻きつける

茎の部分にワイヤーを巻きフローラルテープで隠します。

3、葉っぱも同じように用意する

葉っぱも同様に、ワイヤーとフローラルテープを巻き、ボリュームに合わせて用意します。
(もし余ってしまっても、リストレットやブートニアに加えたり、いろんなものにアレンジできます!)

4、土台のワイヤーに花と葉っぱを巻きつける

ワイヤーにくっつける

1番で作成したワイヤーの土台に、花や葉っぱをバランスよく巻きつけていきます。

葉っぱやメインのお花をつけてからさし色になるお花を加えていくと作りやすいです。
また、葉っぱを多くするとナチュラルな印象になります。

5、1周フローラルテープを巻く

花冠の作り方

ワイヤーの土台とお花を巻きつけた部分をまとめて一周フローラルテープで巻き、きれいに仕上げます。

わたしの場合は、葉っぱ→白と黄色の花→水色のアジサイ→白い小花の順でつけていきました。

土台にもともと葉っぱのついたものを使うともっと簡単に作ることが可能ですよ。

(6、ツタを巻きつける)

ツタを巻く

ツタをつけるつける場合は、土台になるワイヤーにフローラルテープを巻いてからツタを巻きつけます。

ビーズやパール、リボンを組み合わせるとさらにかわいくなりますよ。

ブートニアのつくりかた

ブートニア

ブートニアはかたまりになった造花を使えば、とても簡単に作れてしまいます。

ブートニアの材料

ブートニアに安全ピンをつける

造花に、フラワー用ワイヤーで安全ピンをつけます。
根元にフローラルテープを巻き、その上からリボンをつければ、完成です。

リストレットの作りかた

リストレットの出来上がり

リストレットもかたまりになった造花を使うととっても簡単です!

リストレットの材料

  • 造花(かたまりになったもの)
  • ゴム
  • リボン

1、造花をカットする

カットする

腕のサイズやデザインに合わせて、造花をカットします。

2、ゴムを結びつける

ゴムを結ぶ

腕のサイズに合わせて造花の土台(裏)にゴムを結びつけます。

3、リボンを通す

リボンを通す

先ほどつけたゴムの近くに、リボンを通します。

わたしはパールビーズをワイヤーに通して、土台に巻きつけてみました。

リストレットの出来上がり

ゴムを腕に通してリボンで隠せばリストレットの出来上がりです!

ナイフ装花のつくりかた

ナイフ装花の材料

  • 造花(かたまりになったもの)
  • リボン

1、リボンを通す

ケーキ用の装花

造花(かたまりになったもの)にリボンを通します。

2、ナイフにリボンを結ぶ

ナイフ装花の作り方

さらに、リボンをナイフに結びつければ完成です!

まとめ

インターネットでは様々な作り方が紹介され、簡単に見えても実際取り組んでみると難しいこともありますよね。
でも、実は、簡単に作れる方法はたくさんあります!決まった作り方はありません!

造花ひとつで簡単でおしゃれに作ることができますよ。
自分に合った作り方で楽しく式の準備を進めてくださいね。

ちなみに、わたしの場合は、式を終え、今はインテリアとして花かんむりはケースを購入して飾り、ブートニアは壱輪挿しに、ナイフ装花とリストレットは椅子に飾っています。

花冠の保存 結婚式後も飾れる

手作りは結婚式が終わったあとも、愛着を持ちやすいので、おすすめですよ。

ボールブーケの作り方
ボールブーケの作りかた。造花で簡単に作れて1万円の節約になりました! そう考える花嫁さんも多いのではないでしょうか? でも、小物までこだわるとなるとけっこうなお値段がしますよね… ...
ABOUT ME
いろは
手芸や製作することが好きで、自分の結婚式でたくさんの花小物を作ったのを境に造花でのナチュラルな雑貨製作にハマっています。 自分の作ったものや利用したサイト、結婚式での節約したことなどプレ花嫁さんにお伝えして、素敵な結婚式のお手伝いができたらと思っています。
各ウェディングサイトを比較


「どの式場で予約するとおトクなの?」と気になったので、式場予約サイトの特典を比較してみました!

1番おトクだった式場予約サイトは…? 結果をみる