
披露宴会場を自分たちらしく演出できる、「装花」のコーディネート。
装花は会場のイメージをぐっと変えるアイテムでもあり、自分たちらしさを表現できます。
そんな新郎新婦に向けて、ゲストにバレずに装花を節約する方法をご紹介いたします。
装花を節約するポイント
見積もり内のものがどのようなデザインなのかを確認する!
まずは、見積もりに入っている装花のボリュームやデザインを確認しましょう。
一番最初の見積もりには、「最低価格」の金額で紹介されていることが多いです。
たとえば、
メインテーブル装花 32,400円~
といった具合です。
ポイントは、この「~」の部分。
32,400円以上のご案内ができます。と解釈されてもいいでしょう。
ブライダルフェアの記事でもご紹介したように、フェアに展示してあるメインテーブルの装花が、最低ランクの「32,400円」なわけはありません。
フェアは、あくまでもフェア。
ということは、「ブライダルフェアの時のアレンジ、素敵だったよね」と装花のイメージをされていては危険です!
ここは現実を見るためにも、「この金額のデザインは、どのようなものなのか」を先に確認しましょう。
あとから見積もりアップに悩むことも減りますよ。
カラーのみ希望を伝えて、花材は金額内でおさまるように依頼する
デザインや装花の種類にさほどこだわりがない場合。
「カラーはピンクがいい」「花材は任せるので、ボリュームは大きめに」など、フローリスト(お花屋)さんにある程度任せるという節約方法もあります。
人気の季節であれば、同じ日に披露宴を開催される予定の方が同じ会場にいることも予測されます。
その方と同じ花材にすれば、仕入れを一度でき、仕入額も安くできる可能性があります。
となれば、「花材は任せるので、32,400円内におさめてほしい」という希望も叶う可能性も十分に出てきます。
この方法は、わたしがプランナーを務めていた際、「装花の予算が取れない!」とおっしゃるカップルによく提案していました。
お花をお任せする場合、もちろんデメリットもあります。
「自分たちの好きな花材は使えないかもしれない」「イメージするフラワーアレンジや花器は使用できないかもしれない」ということがあるので、注意してくださいね。
季節外れの装花をチョイスしない!

野菜や果物に「旬」があるように、装花にも「旬」はもちろんあります。
わかりやすい花材は、桜や、あじさい、ひまわりなど。
桜は4月、あじさいは6月頃、ひまわりは7月・8月頃をイメージされると思います。
旬の野菜はスーパーでも安いように、旬の花材は安価で手に入る素材でもあります。
安価で仕入れやすい花材(バラやガーベラなど)は、年中同じ金額であることも。
花材にさほどこだわりがない場合は、季節外れの装花をチョイスしないほうがいいです。
「12月の結婚式なんだけど、ひまわりのデザインにしたい!」という場合は、花材を手に入れること自体がなかなか困難です。
そのぶん手間賃や花材代がかかり、金額が上がってしまってしまいます。
「季節外のお花をどうしても使用したい!」という場合は、
- ヘアドレスとして生花をヘアアレンジに少し加える
- ふたりの乾杯用のグラスにコサージュとして一輪添える
など、ポイント的に少し使用する方法もありますよ。
装花の節約術まとめ
- 見積もり内のものがどのようなデザインなのかを確認する
- カラーのみ希望を伝えて、花材は金額内でおさまるように依頼する
- 季節外れの装花をチョイスしない
- 季節外れのお花が使いたいときはポイント使いする
会場を華やかにしてくれる装花ですが、披露宴お開き後にはお持ち帰りいただくしか使い道がありません。
引出物のようにずっと記念にもっておけるわけでないということです。
装花にこだわることも大切なこだわりではありますが、少しコストを抑えて、他のアイテムに予算をまわすのも賢いアレンジ方法ともいえます。
おふたりらしさを演出するには、どのようなアレンジが必要か、じっくり話し合ってみてくださいね。
「どの式場で予約するとおトクなの?」と気になったので、式場予約サイトの特典を比較してみました!
1番おトクだった式場予約サイトは…?