結婚式を100万円節約した方法とは?
結婚式の節約術

「引き出物」の選びかた。節約できるポイントもご紹介

引出物の選び方・節約ポイント

結婚式に出席してくれた方にお渡しする引き出物。
引き出物は、特に新郎新婦のセンスと気遣いが問われるポイントです。

結婚式で良い演出をしても、最後の引き出物で失礼があっては台無しです。

このページでは、引き出物選びで気をつけること、引き出物の節約ポイントを紹介します。

引き出物を選ぶ際に気をつけること

持ち帰るのが大変なものは選ばない

当日に引き出物を渡す場合、持ち帰りやすい重さのものを選ぶようにしましょう。

とくに、遠方ゲストには重い引出物は控えたほうが無難です(または後日郵送してあげたほうが親切です)。

以前、友だちが出席した結婚式で立派な食器セットを引出物でもらっていました。
二次会で友だちと合流したのですが、二次会の帰り道はそれはそれは大変そうでした。

女性はとくに当日はヒールを履いて参加している方も多いので、負担がかかる引出物は避けたほうが喜ばれます。

新郎新婦の名前入りは控えよう

わたしはまだ出会ったことはありませんが、インターネット上で時々目にする新郎新婦の名前入りグッズ。

もらった方は使い道に困るので、名前は熨斗だけに入れるようにしましょう。

個人の趣味を出しすぎない

引き出物は新郎新婦の趣味を出しすぎず、みんながもらって喜ぶものを渡すことを心がけましょう。

デザインもなるべく使いやすいシンプルなものを選んだ方が喜ばれやすいです。

キャラクターものも、なるべく控えた方が無難かもしれません(ディズニーが好きな人にだけ贈るのは、喜ばれると思います)。

自分たちの趣味を前面に出すのではなく、引き出物はもらう人の気持ちになって選ぶようにしましょう。

贈り分けをする

ゲストの中には友だちと家族以外にも、親族・上司・恩師などもいらっしゃいます。
立場によってご祝儀を多く包んでくださる方もいるので、そういう方にはランクアップした高価な引出物を渡しましょう。

「この人は多く包んでくれそうかな?」と思う人には、ランクアップしておくのが無難です。

贈り分けをする場合、ほかの方からみてもわからないように、同じサイズの紙袋に入れるようにしてください。

引き出物の節約方法

持ち込み手数料のかからない会場を選ぶ

式場と提携している引出物は、割高です。
また気に入るアイテムがない場合があります。

そんなときは引き出物の持ち込みを検討したいですが、厄介なのが「持ち込み料」です。

わたしの会場では引出物1つにつき、1,000円の持ち込み料が発生する仕組みでした。

ユキコ
ユキコ
60名に引き出物を渡したら、6万円の持ち込み料!?

高いですよね…。

持ち込み料がない会場をもともと選んでおけば、それだけでも節約につながります。

インターネットで購入する

式場の引出物は割高なため、インターネットで引出物を購入したほうが安いです。

さらに、配送料・持ち込み料・紙袋代が不要になる可能性があるのです!
(わたしの会場はインターネットで購入して後日郵送にしても、持ち込み料が発生したので、会場に要確認)

おすすめの引出物サイト

インターネットで購入して紙袋代を節約

引き出物を当日お渡しする場合、紙袋が必要です。

式場で紙袋を用意する場合、1袋300〜500円もします。

ユキコ
ユキコ
紙袋だけで300円もするなんて…!

紙袋を節約したい場合は、インターネットで自分で手配するようにしましょう。

わたしは結婚式のテーマカラーに合わせて、こちらの紙袋にしました。

【54%OFF】カラーバッグ(アクアマリン)M

しっかりとした丈夫な紙袋で、雨でも破れる心配もありませんので、おすすめです。

式場に紙袋をお願いするよりも、1人あたり150円の節約になり、とても助かりました。

わたしが引き出物にかかった費用

わたしの会場は、引出物を後日郵送する場合でも(実質会場へ引出物を持ち込んでいなくても)、持ち込み料の1,000円がかかる会場でした。

たまたま式場の引出物の中に、気に入った引出物を見つけたので、持ち込み料もかかるならと式場にお願いすることにしました。

選んだ引出物
わたしはカタログギフトと悩みましたが、「もう何回ももらっていて、選ぶものがないかな?」と思ったので、今治タオルのセットにすることに決めました。
ユキコ
ユキコ
タオルなら何枚あっても困らないし、持ち帰るのも「軽いかな?」と思って選びました

引き出物の金額

引出物の相場

  • 友人:3,000円〜5,000円
  • 親族・上司など:5,000円〜10,000円
わたしの場合

  • 友人:2,700円(今治タオルフェイスタオルセット)
  • 親族・上司:7,000円(今治タオルミニバスタオルセット)

友人の引出物が相場よりも安くなってしまった分、引き菓子を1人+500円にしてバランスをとりました。

タオルならみんなが使う消耗品ですし、持ち帰りも簡単。
個人的な趣味も出にくいのでいいかな?と思っています。

引き出物のまとめ

引き出物を選ぶときの注意点とポイントをまとめました。

  • 持ち帰るのが大変なものは選ばない
  • 新郎新婦の名前入りは控える
  • 個人の趣味を出しすぎない
  • ご祝儀の値段によって贈り分けをする
  • 会場の持ち込み料をチェックしておこう
  • インターネットで購入するとおトク
  • 紙袋も自分で用意すると節約になる

引き出物選びの参考にしてみてくださいね。

PIARYで注文した招待状
PIARYの招待状が安い!引き出物もヒキタクを使って節約しました式場の招待状は高いと思いませんか? そんなかたにおすすめしたいのが、PIARY(ピアリー)です。 実際にわたしの結婚...
ABOUT ME
マナブ・ユキコ
「結婚式費用の節約ガイド」の運営者。結婚式では様々な工夫することで、イメージ以上、でも予算以内の結婚式をすることができました。実体験をもとに、結婚式の節約術をご紹介します。
各ウェディングサイトを比較


「どの式場で予約するとおトクなの?」と気になったので、式場予約サイトの特典を比較してみました!

1番おトクだった式場予約サイトは…? 結果をみる