最近では、結婚式に欠かせないアイテムを自作する「結婚式DIY」が定番になっています。
この記事を読んでいるプレ花嫁さんも、ペーパーアイテムの手作りを考えているのでないでしょうか?
結婚式アイテムをすべてDIYしました!
そこで、結婚式の印象を大きく左右する、【ペーパーアイテムDIYの成功ポイント】をご紹介します。
結婚式を控えているプレ花嫁さん・未来の花嫁さんの参考になればうれしいです。
ペーパーアイテムDIYの心得
まず、ペーパーアイテムDIYの心得として・・・
ペーパーアイテムは、自分たちの世界観を作りやすいポイントです。
主役ではなく、当日の雰囲気をより良いものに魅せる“引き立て役”とイメージしておくといいですよ。
ペーパーアイテム作りで抑えておきたいポイント
- 統一性
- カラーバランス
- 情報量
ペーパーアイテムは会場やドレスのイメージに合ったものを選ぶようにしましょう。
結婚式のテーマがあればテーマに即したものにするのもおすすめです。
また招待状は多く伝えたいことがあると思います。
でもバランスが重要です。
これは情報量もそうですし、カラーについてもいえます。
足し算引き算でベストバランスを調整しましょう。
カラーに統一性を持たすために、わたしが参考にしたものは、「カラーチャート」。
カラーサンプルを見れるので、イメージがつきやすいですよ。
くれぐれも色は使いすぎないこと!
写真のイメージも色味に合わせることでおしゃれ感が増します。
各ペーパーアイテムの紹介
まず、「ペーパーアイテム」とひとつにまとめてしまいましたが、各アイテムの説明していきますね。
招待状
ゲストが最初に手にするもの。
ゲストが招待状を手に取った時点で結婚式ははじまっています。
たとえば和装なら和装っぽく、緑の多いナチュラルウェディングを予定していればウッドテイストなど、結婚式のイメージが伝わるようなものにするのがおすすめです。

わたしは招待状のすべてを自作しました。
和モダンが結婚式のテーマだったので、用紙は和っぽい質感の物を世界堂で買ってきました。

中紙は軽さを出したかったので、トレーシングペーパーに。
印刷はキンコーズにお願いしました。

ほかにも返信ハガキ・封筒・中紙・アクセスマップ・付箋は、すべて自分でデザインしました。
席札
席札はゲスト一人一人のお名前を用意するものなので、ゲストも喜んでくれますよ。
最近では、席札をプラ板や刺繍など凝ったデザインにする人もいます。

わたしの場合は、席札はコットンペーパーで作成しました。
- コットンペーパーにDLしたフォントで、1枚に8〜10名ほどのゲストの名前を印刷
- ちぎって席札を1枚ずつ分ける
- 縁をゴールドのポスカで縁どる
- 完成〜!
席次表
席次表は、あくまで見やすくすることが第一優先。
お名前や肩書きなどは絶対に間違いがないように気をつけましょう。
最近はくるくる席次表が流行しいています。

受付時に配って自分の席を確認するのがワクワクします。
サンキュータグ
サンキュータグは、プチギフトにつけるメッセージカードです。
プロフィールブック
プロフィールブックは、新郎新婦の紹介ブックです。
席次表と一緒にふたりの紹介をしている花嫁さんが多いですが、最近はプロフィールブックを別で用意する花嫁さんも定番になってきました。
ふたりからのメッセージやプロフィール、料理メニューや思い出、ゲスト紹介と、内容は様々です。
ゲストに人となりを知ってもらえるチャンスですね。

わたしの場合は、パワーポイントで作成して、印刷のみ業者さんにお願いしました。
ペーパーアイテムDIYにかかった費用について
ここで、実際わたしが経験したコストを一部ご紹介します。
- 相場:1,000円/名(会場発注)
- わたしの場合:350円/名(DIY)
わたしは封筒から用紙選びなど自分で行い、データを納品して印刷会社さんにお願いしました。

- 相場:500円/名(外部発注)
- わたしの場合:200円/名(DIY)
プロフィールブックも1名300円の節約になりました!
どちらもDIYしたことで節約になったことがわかりますよね。
ペーパーアイテム作りにおすすめの素材・サイト
わたしがペーパーアイテム作りをしたときに役立った素材・サイトをまとめました。
どれもフリー(無料)なので、ぜひ活用してみてくださいね。
Canva

テンプレートから選択、アレンジするだけでグラフィックを作成できるツールです。
デザイン知識がない方でも簡単におしゃれなものがつくれますよ。
スマホアプリもあるので、パソコンがないかたでも利用できます。
BEfonts

BEfontsは、無料で使えるフォントのDLサイトです。
とにかく種類が豊富!
デフォルトでPCに入ってないようなおしゃれなフォントがたくさんあります。
字体でアイテムイメージがガラリと変わります。
気になるフォントをダウンロードし、いくつかパターンを見て一番イメージの合うものを探してみてください。
SWITCH BOX

SWITCH BOXはギャラリーサイトです。
WEBに転がる「おもしろい」と「役に立つ」をまとめているもので、アイデアの参考に活用しました。
フリー素材もDLできるので見てみてくださいね。
ペーパーアイテムDIYの注意点
持ち込み料がかかるかも?!
会場によっては持ち込みNGだったり、追加料金がかかることも。
担当のプランナーさんに確認は忘れずに!
こだわるポイント・こだわらないポイントを明確に
あれやこれや、全部こだわりたい気持ちはとってもわかります。
ただ時間は有限。
一番優先にしたいことを考えて制作することをおすすめします。
新郎との足並みを合わせよう
ペーパーアイテムに無関与な新郎さんが多いみたいです・・・
男性はペーパーアイテムの区別すら付いていない場合も。
旦那さんをしっかり巻き込んで、作るもの必要な情報などは共有しておきましょう!
手作り感を出さない
DIYなのに「手作り感を出さない?!」と思いがちですが、ここではクオリティを担保するための手作り感という表現にさせていただきました。
統一感があれば手作り感を感じさせない作りができると思うので、ぜひ「これ全部手作りなの?!」とゲストをびっくりさせちゃいましょう!
ペーパーアイテムDIYのまとめ
最後になりますが、忙しいプレ花嫁さん♡
今回ご紹介したペーパーアイテムDIY、ぜひ参考になれば幸いです。
わたし自身仕事をしながらの準備はとても大変で、寝不足の日々が続きました。
でも当日ゲストがペーパーアイテムを手にとって、写真に残してくれて。
なによりも人となりを知ってもらえたことが一番うれしかったです。一生の思い出になります!
一生に一度の晴れ舞台。
準備はとても大変だと思いますが、準備期間も楽しんでくださいね。
すばらしい1日になりますように・・・!


「どの式場で予約するとおトクなの?」と気になったので、式場予約サイトの特典を比較してみました!
1番おトクだった式場予約サイトは…?