
結婚式を行うにあたって欠かせないアイテムといえば、ペーパーアイテムです。
ペーパーアイテムの果たす役割は、単なる「ご案内」に留まりません。
このページでは、わたしの経験を元に招待状を手作りする際のポイントについてお話していきます。
「招待状の手づくりはなにをすればいいの?」
「市販キットでオリジナル感を出すにはどうしたらいいの?」
と、困っているかたは参考にしてみてくださいね!
まずは招待状に必要なものを把握しよう

まず最初に、招待状に必要なものを知っておきましょう。
- 封筒
- 招待状
- 会場の地図
- 慶事用の切手(完成後、全体の重さを量った上で購入する)
- 返信ハガキ(慶事用の切手を貼っておく)
意外とありますよね。
「招待状」といっても、ただ招待状の案内状だけをつくればいいってことではありません。
「手づくりしたいけど苦手…」なら市販キットを使おう
でも、うまく作れる自信がない・・・
そんなかたは、市販のキットを使いましょう。

かわいいデザインから、シックなものまで様々なものがありますよ。
市販のキットはデザインがすでにできあがっているので、あとは宛名や文面を印刷すればOK!
自宅にプリンターがあればすぐに作ることができます。
印刷ずれや歪みが生じることもあるので、材料は多めに購入しておきましょう。

簡単にできる!オシャレにみせる一工夫
市販のキットを使いつつも、「自分たちだけのオリジナルさも出したい」ってこともありますよね。
そんなときに使える、一工夫をご紹介します。
カンタンにできるものばかりですので、ぜひ真似してみてくださいね。
招待状を飾り抜きアレンジする

もし招待状の角が四角だった場合、隅専用のクラフトパンチで模様に切り抜きましょう。
上品な雰囲気を演出することができます。

エンボス加工ができるクラフトパンチを使うことで、より華やかになります。
2、オリジナルハンコを活用する
オリジナルハンコで自分たちらしくアレンジすることもできます。
ハンコならポンポン押すだけでアレンジでき、インクが乾くのにもそれほど時間がかかりません。
一つあれば全てのペーパーアイテムに使うことができ、統一感や味が出せます。
まとめ|自分たちらしい招待状を作ろう
- 時間がない&手作りに自信がない場合は、市販のキットを使おう
- 招待状を飾り抜きアレンジする
- オリジナルハンコを活用する
ペーパーアイテムはちょっとした一工夫をすることで、コストを抑えながらオリジナリティを出せます。
招待状から挙式披露宴まで統一感をもたせながら、ゲストを迎え気持ちを伝えることができますよ。
市販のキットをうまく使いながら、自分たちらしいペーパーアイテムを作ってくださいね!

「どの式場で予約するとおトクなの?」と気になったので、式場予約サイトの特典を比較してみました!
1番おトクだった式場予約サイトは…?