結婚式を100万円節約した方法とは?
結婚式場を選ぶ

結婚式場を選ぶときのチェックポイントと節約ポイントは?持ち込み可の会場で確認しておきたいこと

結婚式といえば、人生を伴にすると誓った二人の最高のハレの日。

自分たちらしい式にするために妥協はしたくありませんよね。
でも、こだわりすぎるとお金がかかるのも、事実…。

このページでは、わたしが持ち込み可の式場で挙式をした経験をもとに、式場を選ぶ時に確認しておきたいポイントや節約ポイントをお伝えしていきます。

8万円のギフト券がもらえる!

マイナビウェディングでは、式場決定で8万円のギフト券がもらえる太っ腹キャンペーンを実施中です。

詳しくはこちら

まず夫婦で話し合っておきたいこと

どんな結婚式がいい?

結婚式のイメージ

二人のもつ結婚式のイメージはどんなものでしょう。
挙式することを決めたら、まず二人で話し合っておきたいですね。初めは具体的でなくても構いません。

好きな色や花、モチーフ、二人の共通点、ゲストに伝えたいこと、会場の広さなど、二人の想いを紙に書き出しておくと、悩んだときのヒントや道標になります。

結婚関係の雑誌には見切れないほどたくさんの式場が紹介されていますから、二人のイメージを理解しあっておくことで、ぐっと目星をつけやすくなりますよ。

結婚式のシーズンはいつがいい?

結婚式のシーズン

ご存知の方も多いと思いますが、結婚式には人気のシーズンがあります。

気候がいい季節である、春や秋が人気です。
特に4月~5月の陽射しの温かい時期や、10月~11月のからっとした過ごしやすい時期ですね。

5月には連休やこどもの日、11月にはいい夫婦の日があることも人気の理由で、予約が埋まるのも早いです。

この人気のシーズンはもちろん、結婚式の基本的な料金が高くなります。
大幅な節約を狙うなら、オフシーズンである真夏や真冬に行うのも手です。

季節にもこだわりたい、また、その時期でなければ挙式することが難しいというカップルもいるでしょう。

わたしは後者で、11月というハイシーズンしか選択肢がありませんでした。
そういったことも踏まえた上で、式場選びで確認したいことをお話していきます。

元プランナーが教える結婚式の値引き術
元プランナーが教える。高額な結婚式の費用を「交渉せずとも」値引きするコツ 豪華なシャンデリアの会場で、キラキラのドレスを着て、お食事はこだわりのおいしい一皿で…と、憧れの結婚式を想像していらっしゃる方も...

式場選びで確認しておきたい2つのこと

二人のイメージに合う式場がいくつか見つかったら、見学や試食会ができるブライダルフェアへ参加しましょう。

その場で概算の見積もりを出してもらえることがほとんどですが、実はこの見積もりには落とし穴がたくさん!

実は初期の見積もりに入っていないものがたくさんあるのです。

そこで確認しておきたいのが、次の2つです。

見積もりのハイ&ロー

初めて目にする見積もりは、項目が少ないだけでなく、お料理やドリンクのグレードが一番下のものであったり、衣装が比較的低価格に設定されています

料理はもう少しグレードを上げたい、ドリンクはこれもあった方が・・・など、結局高くなっていくことが多いのです。

そこで、お願いしてみてほしいのが、同じ内容のハイバージョンを出してもらうことです。

つまり、一番高いコース、一番高い設定のドリンクにしたら、という風です。
どれくらい差があるかや内訳を知ることで、どこにお金をかけるのかイメージしやすくなります。

実際にかかる費用は、ハイバージョン+100万、くらいの心積もりがあってもいいかもしれません。

持ち込み可か、不可か

「持ち込み」というのは、結婚式に必要なものを自分たちで用意することを指します。

持ち込み料金がかからない式場、一部持ち込み可である式場、持ち込み料金を払えば可な式場と様々なのです。これをチェックしておきましょう。

次の項では、持ち込みについて具体的にお話していきます。

持ち込みできる会場の節約&確認ポイント

もし、持ち込み料金が高いと感じたり、持ち込み不可だけれど、どうしても持ち込みたいものがある場合は遠慮なく交渉しましょう

基本的には持ち込み不可な式場でも、受付の飾りやディスプレイなどは持ち込んで自分たちらしく演出できることがほとんどですよ。

衣装を持ち込む

ドレスの持ち込み

特に男性のタキシードは、レンタルの品揃えが少ないです。
オーダーメイドで作ってもレンタル料金と変わらないこともしばしば。

ドレスの価格は実に様々で一言で述べるのは難しいですが、購入する場合には、式の後に特別なクリーニングや圧縮、スペースが必要になることも考えておきましょう。

ヘアメイクを自分で、または知人に頼む

ヘアメイク

式場でヘアメイクを頼んだ場合にどこまでカバーしてくれるのかを確認しておくことが必要です。

ヘアメイクの料金には、ヘアアップとメイクアップの料金だけでなく、ドレスへの着替えの手伝い、式場でのお手伝いやメイク直しなどのサポートも含まれることが多いからです。

自分たちでする場合は、プランナーさんやアテンドさんが、どこまでお手伝いしてくれるのか聞いておきましょう。

装花を外部でお願いする

装花・式場

装花の値段には、お花の料金だけでなく、会場でのセッティングも含まれます。
外部で頼む場合には、搬入の段取りや会場のセッティングまで確認してお願いしましょう。

花冠の作り方
フラワーアイテムの簡単な作りかた(花かんむり・ブートニア・リストレット・ナイフ装花)結婚式のドレスをより華やかにみせてくれる、フラワーアイテム。 フラワーアイテムといっても、花かんむり・ブーケ・ブートニアなど色々あ...

カメラマン

カメラマン

式場専属のカメラマンでなく、外部の業者にお願いすることで、大幅な節約ができるかも知れません。

ただし、人気のお店は予約が早く埋まってしまうので、早めにチェックしておきましょう。

わたしは、外部のカメラマンさんにお願いして、式場で頼む価格の半額程度で写真とDVDを撮ってもらいました。
もちろん、クオリティは申し分ないです。

ペーパーアイテム

招待状

ペーパーアイテムは会場に手配してもらうこともできますが、その場合は割高です。

ペーパーアイテムを手作りすることで、自分たちらしさを出しながらコストカットすることができますよ!

ペーパーアイテムの節約術
席次表はなんと5円!ペーパーアイテムを超格安で作る節約術 結婚式費用の節約として一番最初にあがる、ペーパーアイテム。 ペーパーアイテムとは、招待状・席次表・席札・メニュー表のゲスト...

プチギフト

プチギフト

プチギフトは、どの会場も持ち込めることがほとんどです。
カタログから選んでもいいですし、自分で用意してもOKです。

また渡し方も考えておきましょう。

プチギフトの節約術
おすすめのプチギフト。安いのに喜ばれるお菓子とは? 結婚式の披露宴後、ゲストへ1人ずつ手渡すプチギフト。 お菓子・小物・消耗品まで、色々な物があるのでどれにしようか、悩み...

ディスプレイ、誓約書やリングピローなどのアイテム

ウエディングアイテム

手作りにすることで、節約にもなるし、自分たちらしさも出せます。
また会場に小道具を借りることもできるので、どんなアイテムがあるか確認してみましょう。

まとめ

自分たちで選んだり作ったりすることで出費を抑えながらオリジナリティを出すことができるポイントはたくさんあります。

一方で、選ぶのは楽しい作業ですが、選択肢が広がるほど迷うし時間もかかります。

二人の気持ちや余裕などを大切にしながら、時間や金額と相談しつつ、楽しく二人らしい式を作っていってくださいね。

結婚式の見積もり
結婚式の見積書で注意することは?失敗しない見積もりのもらいかた 結婚式場へ見学にいくと、見積書をもらえますよね。 でもその金額を鵜呑みにしてしまっては、危険です! なんと、初回の見積り...
ABOUT ME
あきあいこ
自身のオーダーメイド結婚式で、アイテム作りにこだわった経験を踏まえて、結婚式の準備にまつわる情報をお伝えしています。
各ウェディングサイトを比較


「どの式場で予約するとおトクなの?」と気になったので、式場予約サイトの特典を比較してみました!

1番おトクだった式場予約サイトは…? 結果をみる