結婚式を100万円節約した方法とは?
ウェディングアイテムの作り方

【写真つきで解説】100均アイテムで「おしゃれなテーブルナンバー」を作る方法

今回は披露宴や二次会で使える「テーブルナンバー」の作り方をご紹介します。

わたしはダイソーのアイテムだけを使ってつくりました!

簡単で、費用もほとんどかからないので、おすすめです。

実際にわたしが作ったテーブルナンバー

わたしが実際に作成したテーブルナンバーがこちら。

結婚式のテーブルナンバー

結婚式の準備であまっていた材料を使ったので、製作費用は0円でした。

材料はすべてダイソーなどの100円均一で買い揃えることができます。

材料

  • クラフト紙
  • 画用紙(厚紙でもOK。なくても作ることはできます)
  • 竹串
  • セロテープ(マスキングテープでもOK)
  • のり

テーブルナンバーの作りかた

1、クラフト紙に印刷する

テーブルナンバーを印刷

テーブルナンバーのテンプレートをサイトからダウンロードして、クラフト紙に印刷します。

2、ナンバーごとに切り取る

テーブルナンバーを切り取る

印刷した紙は、ナンバーごとに切り取っていきます。

3、竹串をつける

テーブルナンバーをテープでとめる

次に竹串をテープで貼り付けます。

このとき、丈夫に作成したい場合は紙の間に画用紙(厚紙)を挟み込むことをおすすめします。

4、のりで貼る

テーブルナンバーをのりでつける

最後にのりで貼り合わせていきます。

5、完成

テーブルナンバーの完成

これでテーブルナンバーの完成です!
特に難しいことはしていないので、30分もあれば作成できますよ。

置く場所については装花のバランスをみながら、プランナーさんと話し合ってみてくださいね!

ユキコ
ユキコ
テーブルナンバーを置くアイテムは式場が貸してくれることもあるので、確認してみましょう!
マナブ
マナブ
数字ではなく、花言葉にしている友人もいましたよ
手づくりしたリングピロー
リングピローを400円で手作り。100均をうまく活用しました! 自分の結婚式をするまであまり意識してこなかった、リングピロー。 自分がそうだったように、「ゲストもあまり見ていないかな?」...
ABOUT ME
マナブ・ユキコ
「結婚式費用の節約ガイド」の運営者。結婚式では様々な工夫することで、イメージ以上、でも予算以内の結婚式をすることができました。実体験をもとに、結婚式の節約術をご紹介します。
各ウェディングサイトを比較


「どの式場で予約するとおトクなの?」と気になったので、式場予約サイトの特典を比較してみました!

1番おトクだった式場予約サイトは…? 結果をみる