
結婚式の準備はやることがたくさん!
準備していくうちに便利なツールを見つけ、「これ2回目はもっと効率良く、上手く準備できるな」なんて思いましたが…
結婚式は、2回やるものではありません。
せめて次の新郎新婦への参考となるよう、わたしたちが結婚式準備で使用して便利だったツールをまとめてみました。
アイデア集め
Pinterest(無料)
「ブーケはどんなものにしよう?」「会場装花はどうしよ…」など、とにかく困ったときにアイデアを見つけられるサイトです。

例えば、「ブーケ」と検索すると、テーマ・色味・花の種類などでより絞り込むことができます。
イメージ画像があると、プランナーさんや装花担当の方もわかりやすいので、のちのち「イメージが違う」となりにくいので、オススメです!
ToDo管理・Q&A集
googleスプレッドシート

結婚式の準備で大活躍だったgoogleスプレッドシート。
エクセルのようなシートをオンライン上で使え、スマホからも確認・記入できます。
共有URLを送るだけで、他の方(プランナーさんなど)も閲覧・記入できます。
わたしたちはこんな感じで使っていました。
- 進捗管理
- Todo管理
- ゲストリスト(プランナーさんと共有)
- 次会のゲストリスト(幹事と共有)
- BGMリスト(音響係さんと共有)
- Q&A集(プランナーさんと共有)
Q&A集というのは、今までプランナーさんに質問した内容をストックしていくものです。
会場が遠方だったわたしたちはやりとりが基本的にメールでした。
メールでも回答をみられるのですが、そのやりとりを探すのが大変で…
質問専用のシートを作って、ストックしていくことにしました。
データの管理・共有
googleドライブ

動画・資料(googleスプレッドシートで作成したファイルなど)・参考画像を管理しておくのは、googleドライブを使いました。
作成したムービーもgoogleドライブに入れ、プランナーさんにそのフォルダを共有してやり取りしていました。
メールで送るのとは違って大容量でも大丈夫なので、わざわざファイル送信サービス(ふぁいる便など)も使わずにすみます。
Dropbox
Dropboxでもgoogleドライブと同じように使うことができます。
わたしたちは、ほかでも使っているため容量不足になり途中から使いませんでした。
写真管理
Googleフォト
google様々ですね(笑)
日頃から撮影した写真はGoogleフォトでも管理しているのですが、衣装決めのときも役立ちました。
ドレスを何着も試着して選んでいくのですが、それをGoogleフォトにあげて後日着たドレスと比較してみる…なんてことをしていました。
Googleフォトのすごいところは、写真をキーワードで検索できるのです。

「ドレス」と入力したら、ドレスを着た写真をピックアップしてくれたりします。
普段の写真管理にもオススメです。
プロフィールムービーの写真を集めるときも、普段からGoogleフォトにあげてアルバムごとに管理しておけば簡単です。
顔認識で人物ごとに写真をピックアップすることもできます。
撮影した写真をGoogleフォトにあげておけば、スマホの容量を気にする必要もないので、おすすめです。
メモ
evernote

買い物で買ってくるものなどのちょっとしたメモはevernoteを使っていました。
パソコンだけでなく、スマホからも閲覧・記入できるので、気楽にメモを残していけます。
ほかにも参考になりそうなサイトがあったら、evernoteのチャット機能を使ってURLを夫と共有していました。
ペーパーアイテムの作成
Adobe Illustrator

夫がデザイナーということもあり、ペーパーアイテムは自分たちでデザインしました。
その時に役立ったのが、AdobeのIllustratorです。
招待状の印刷

招待状は式場にも頼まず、招待状キットも購入せず、オリジナルのものを作りました。
ただそうすると、大変なのが印刷です。
わたしたちの招待状はただでさえ、片側ずつ6回印刷しなければいけないデザイン…。
そこで、印刷会社に印刷をお願いすることにしました。
- 表紙(高白ラフバガス220kg)
- 案内(普通紙・180kg)
- 返信ハガキ(普通紙・180kg)
印刷は格安で注文できる、ラクスルへ。
最小注文数が100部〜なので、余りがそれぞれ30枚ほど出てしまいましたが、印刷の手間とキレイさを考えたら、印刷会社にお願いしてよかったです。

動画作成
keynote

「プロフィールムービーは何で作ればいいのだろう?」と悩みました。
高度なソフトは使いこなせないので、Macのパワーポイント版「keynote」でスライドショーを作ることに。
keynoteなら簡単にアニメーションがついたスライドショーを作ることができ、最後に「iMovie」で音楽をつければ完成です。
Premiere
夫はオープニングとエンドロールムービーの担当で、AdobeのPremiereを使っていました。
細かな設定はPremiereの方ができますが、とにかく見ているだけでも難しそうでした…。
当日の写真共有
Moments
わたしたちは「結婚式当日に、友だちが撮影してくれた写真を共有し合う」ということまで頭がまわっていなかったのですが、友だちが率先してやってくれていました。

facebookのMomentsを使って、1つのアルバムに友だちが写真を投稿してくれました。
LINE

facebookのMoments以外にも、LINEで写真を送ってくれた友だちもたくさんいます。
LINEのトーク画面から画像を送る場合、閲覧の有効期限があるので、早めに画像保存することをオススメします。
アルバムを作成すれば有効期限がないみたいなので、アルバムを作成してから画像を送るといいかもしれません。
まとめ
こうして便利だったツールをあげてみると、まるでデジタル夫婦のような感じですが、基本的には紙でやることを管理していました。

同じ時期に結婚式をする予定の友だちが私たちの準備の進んでなさに、作ってくれたものです(笑)
作るもの・やることを書き出し、記入していました。
何度も消したり・書き直したりして、だんだんと楽ができそうな部分を、紙からデジタル管理に移行しました。
デジタルもアナログもそれぞれにいい面・悪い面があると思いますので、自分にあった方を使うのが一番だと思います。
「どの式場で予約するとおトクなの?」と気になったので、式場予約サイトの特典を比較してみました!
1番おトクだった式場予約サイトは…?