結婚式を100万円節約した方法とは?
ウェディングアイテムの作り方

ウェルカムボードを結婚証明書にもしちゃえ!ゲストみんなにOKと承認してもらうウェルカムボードの作り方

ユキコ
ユキコ
ウェルカムボードづくりがわたしは一番苦労しました

なぜ、ウェルカムボードに苦労したかというと、

  • ウェルカムボードだけでなく
  • 挙式で使う結婚式証明書にも
  • ゲストにもサインしてもらえるアイテムにも

しようと考えたからです。

このページでは、わたしが実際に作ったウェルカムボードと、当日の様子をご紹介します。

ウェルカムボード&結婚証明書を手作りしました

結婚式前はウェルカムボードに

ウェルカムボード

こちらが実際に作成した、ウェルカムボードです。

パッと見た感じ、シンプルな普通のウェルカムボードですよね。

結婚式がスタートする前段階では、ただのウェルカムボードに見えるように、あえて作成しました。

挙式中は結婚証明書に

結婚証明書にサイン

挙式中にもウェルカムボードがでてきて、新郎新婦それぞれが結婚証明書としてサイン。

最初からサインするつもりでいたので、サインを書き込めるスペースも確保しておきました。

結婚証明書にサインをする

結婚証明書としては、だいぶ大きいですよね(笑)

わたしが参加した結婚式の中で、一番大きいサイズになっています。

じつは結婚証明書だけじゃない演出をしました

わたしたちの挙式は、教会式ではなく人前式でアットホームな雰囲気の中、行われました。

人前式は挙式中に行う内容もわりとゆるく、自分でカスタマイズできます。

ユキコ
ユキコ
みんなにもわたしたちの結婚を承認してほしい!

そう思ったわたしは、みんなにもサインをしてもらうことにしました。

受付でOKカードを渡す

OKカード

そこで、受付で“OK”と書かれたカードを渡してもらい、

受付で書いてもらう

カード内の▽の部分に、「OKと名前」を書いてもらうことにしたのです。
このカードを挙式中とガーデンタイムを使って、活用しました。

挙式の最後に掲げてもらう

挙式の最後、退場前に、司会者の方から、「おふたりの結婚に、ご承認いただけますかー?」と投げかけてもらい・・・

みんなに結婚を承認してもらう

みんなに「OK」の掛け声とともに、カードを掲げてもらいました。
挙式前にはリハーサルまでしてもらい、本番は大成功!笑

前方で見ていると、みんなが笑顔でカードをパタパタさせており、とてもいい絵になっていました。
そして何より、ゲストみんなから祝福してもらうことができ、とても嬉しかったです。

ガーデンタイムに貼り付けてもらう

OK札を貼ってもらう

挙式も終わり、最後のウェルカムボードの出番です。

ガーデンタイムの横にウェルカムボードを設置して、先ほどの▽の部分を貼り付けてもらいました。

ウェルカムボードの作り方

こうして、ウェルカムボードだったものが、わたしたちのサインだけでなく、みんなからのサインももらうことができ、ゲスト全員分のサイン付き結婚証明書となりました。

ウェルカムボード作りで工夫した点

この一風変わったウェルカムボード作りで工夫した点をまとめてみました。

1、ひっつき虫を活用

OKカードと▽部分をくっつけ、さらにウェディングボードにも貼り付けて欲しい。

そうなった場合、つけたり外したりが何度もできる、ソフト粘着剤「ひっつき虫」が役立ちました。

このアイテムを見つけるまで、「もっと別の方法に変えないといけない」と悩んだので、つけたり外したりしたいときは、ぜひひっつき虫をご活用ください!

2、混雑しないための配慮

「ウェルカムボードに直接サインすれば、もっとラクチンに作れる」と考えましたが、1名ずつサインしてもらう場合、とても混雑してしまいます

わたしたちはゲスト80名を招待していたので、受付で混み合うことが予測でき、それは避けたいと考えていました。

そこで、個別にカードを渡し、サインしてもらうことで、混雑を避けることにしたのです。

▽部分を貼り付けるだけであれば混み合うこともなく、みんなガーデンタイムの合間に、貼り付けてくれました。

3、印刷は業者に依頼

ウェルカムボードはデザインデータを自分たちで用意して、印刷はラクスルにお願いしました。
ラクスルであれば、A1サイズでも1枚1,950円〜印刷してくれるので、安いです。

印刷した用紙は、木製パネルに貼り付けました。

パネルの枠はそのままでもいいですし、水張りテープで加工すれば、より雰囲気を出すことができます。(わたしたちは白の水張りテープを貼りました)

オリジナルのウェルカムボード&結婚証明書になりました

わたしたちがこだわったウェルカムボードについてのご紹介でした。

こだわっただけあり、完成して、当日を迎えた時は嬉しさが込み上げてきました。

結婚式が終わったあとも、ウェルカムボードは今でもわたしたちの部屋に飾っており、大切に保管しています。

ABOUT ME
マナブ・ユキコ
「結婚式費用の節約ガイド」の運営者。結婚式では様々な工夫することで、イメージ以上、でも予算以内の結婚式をすることができました。実体験をもとに、結婚式の節約術をご紹介します。
各ウェディングサイトを比較


「どの式場で予約するとおトクなの?」と気になったので、式場予約サイトの特典を比較してみました!

1番おトクだった式場予約サイトは…? 結果をみる